皆様、こんにちは。茂樹です。今回は、ワークフロムホーム(在宅勤務)になると、どうも落ち着かなくなってしまう、というテーマでお話していきます。
在宅勤務を喜べない人もいる
コロナウイルスのパンデミック以降、在宅勤務を導入する企業が増えてきました。在宅勤務は、上司の監視がなく、自分のペースで仕事ができるというメリットがあります。通勤のストレスからも解放され、喜ぶ人も多いでしょう。しかし、その一方で、在宅勤務になったことで、どうも落ち着かないと感じる人もいるのではないでしょうか。
なぜ落ち着かないのか?
従来型のオフィス勤務では、周囲に人がたくさんいました。自分の仕事ぶりを同僚や上司に見せながら仕事ができていました。しかし、現代のオフィスでは、周りの人が実際に何をしているのか、見た目では分かりにくい状況です。お互いに、仕事内容が見えにくいにも関わらず、会社にいる限りは、仕事をしている姿は物理的に見えていました。
例えば、パソコンに向かってキーボードを打つ音や、忙しそうにしている姿、きびきびと歩く姿など、周囲に自分の働きぶりをアピールできていたわけです。また、真面目そうに仕事をしている姿を見せることで、周りからの評価にも繋がっていました。しかし、在宅勤務になると、こういった仕事への姿勢を周囲に見せることができなくなってしまいます。
見えなくなる頑張り
今まで、仕事への取り組み方や姿勢で評価されていた部分が、在宅勤務によって見えなくなってしまいます。特に、これまで熱心に仕事に取り組む姿をアピールしていた人にとっては、大きな変化であり、ある種の脅威とも言えるでしょう。自分の頑張っている姿を上司にアピールすることができなくなってしまうため、落ち着かなくなる人もいるのではないでしょうか。
結果で評価される時代へ
今後は、仕事の成果で従業員のパフォーマンスが評価される時代になっていくでしょう。仕事のプロセスや取り組み方ではなく、結果が重視されるようになるため、変化への不安を感じる人もいるかもしれません。
監視を求める人も?
この変化にポジティブに対応できる人もいる一方で、中には監視カメラを設置してほしいと願う人や、Webカメラで常に相互監視したいと考える人もいるかもしれません。常に監視されている方が安心するという人もいるでしょう。
まとめ
ワークフロムホームは、マイペースで仕事に取り組めるというメリットがありますが、人によっては、変化に適応できず、落ち着かなくなってしまう場合もあります。 この変化をどう捉え、どう対応していくかが、今後の働き方にとって重要なポイントになるでしょう。
今回は以上です。また、次回の記事でお会いしましょう。